• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

眞叡書院

大阪にあります書道教室「眞叡書院」公式サイト

  • TOP
  • profile
    • プロフィール
    • バックグラウンド
  • works
    • 眞叡書院の特徴
    • コンセプト
    • 子供の部
    • 大人の部
    • 入会方法&お月謝
  • event
    • イベント
    • 美文字ソシオ
  • Access
  • Q&A
  • Contact

Q&A

Q1.初心者でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
書道はどなたでも取り組みやすいお稽古ですのでご安心ください。
Q2.1回のお稽古時間はどれぐらいですか?
通常であれば、約60分程が目安になってます。
教室の空いてる時間内であれば、好きな時間に来て頂き、お稽古していただけます。
例えば「今日は用事があるから30分しかできません」でもOKです。
あなたのスケジュールに合わせてお稽古して頂けます。
Q3.体験授業はありますか?
はい、ございます。
お稽古時間内であれば、いつでも体験して頂けます(約45分程)
入会・見学・お問い合わせフォームからお申込みください。
体験授業は無料ですので、お気軽にお申込み頂けたらと思います。
Q4.お稽古をお休みしてしまった場合の振替日はありますか?
お休みした日は違う曜日に振替えが可能です(要連絡)。
Q5.何歳からお稽古可能ですか?
小学1年生から入会して頂けます。
Q6.お稽古日は月に何回ですか?
月に4回までです。
Q7.入会金はいくらですか?
入会金は頂いておりません。
Q8.入会の申込はどうすればいいですか?
無料体験に来て頂いてから、後日もしくは当日に決めて頂いても大丈夫です。
無料体験を受講していなくても問い合わせフォームから直接入会申込をして頂いても大丈夫です。
Q9.月の途中からでも入会できますか?
はい、いつでも入会して頂けます。
当月のお月謝は入会日や生徒様が通える日数に応じて計算させていただきますのでご安心ください。
Q10.お月謝のお支払方法は?
毎月月初めのお稽古日に封筒に入れて持参して頂いています。
(毎月15日までにお願いしています。)
Q11.月謝以外に費用はかかりますか?
筆や半紙、墨(墨汁)などの消耗品をご希望の場合は、別途費用が必要となります。
段位を取得したい人は、年2回の昇段試験代が必要です。
Q12.左利きですが、問題ないですか?
左利きでも問題ございません。
もし「右利きに直したい」などのご希望がございましたら、各々のご希望に合わせて進めてまいります。
Q13.書道用具は準備したらいいですか?
お持ちの書道用具があれば、それを使用して頂いても構いません。
もし、書道用具をお持ちでない場合は、眞叡書院の教室でも書道用具をご購入して頂けますのでもし「何を買っていいかわからない」
「筆の種類が多くてわからない」「どの半紙がいいかわからない」など、不安な点がございましたらお気軽にご相談頂けたらと思います。
Q14.教室に駐車場はありますか?
教室併設の駐車場はございません。
Q15.急遽、お稽古をお休みする場合はどうしたらいいですか?
お電話、もしくはメールなどでご連絡ください。
キャンセル料などは一切ございませんので、ご安心ください。
Q16.長期間、お稽古をお休みする場合は?
事情により、しばらくお稽古をお休みになる場合は、休会扱いとさせていただきますので、休会する1ヶ月前までにお申し出ください
(例えば、4月から休会される場合には3月1日までにご連絡ください)
それを過ぎますと翌月分のお月謝を納入していただくことになりますのでご注意ください。
休会中は、取得された段級はそのまま継続し、お月謝等は不要です。
休会期間は最長2年間としますが、お申し出により延長することも可能です。
Q17.退会手続きはどうしたらいいですか?
ご本人、または保護者の方から、退会希望月の1ヶ月前までにご連絡ください。
(例えば、4月から退会される場合には3月1日までにご連絡ください)
ご連絡方法は直接教室でお伝え頂いてもいいですし、電話、メールでの連絡でも可能です。

Footer

サイトコンテンツ

  • 眞叡書院
  • event
  • access
  • Q&A
  • contact

眞叡書院について

  • 眞叡書院の特徴
  • コンセプト
  • 子供の部
  • 大人の部
  • お月謝&入会方法

© Copyright 2018 眞叡書院 · All Rights Reserved